初めてCRCへの転職を目指す方へ所持資格別にアドバイス

CRC(治験コーディネーター)を目指す、治験業界未経験の看護師・准看護師、臨床検査技師・薬剤師・管理栄養士等、医療系資格毎に役立つ転職アドバイスをまとめています。
CRCへの転職におけるメリットやデメリット、必要な心構え、転職市場などを、それぞれ医療系資格毎に詳しく解説!未経験からチャレンジする人はぜひご参考ください。
所持資格・経験別の転職アドバイス
CRCを目指す方へのオススメ記事
看護師/准看護師の転職アドバイス
CRCという職種ができるまでは、看護師がCRC業務も兼任していたこともあり、看護師・准看護師はCRCに一番馴染みやすい職種であり、内定取得率も比較的高い資格・経験です。
しかし、懸念されるポイントもあります。面接対策も含めて、看護師・准看護師がCRCを目指す上でのアドバイスです。
臨床検査技師の転職アドバイス
臨床検査技師は看護師や薬剤師に比べると多少不利ですが、近年は看護師や薬剤師に比べCRCの定着率が良いことから、SMOに好まれ始めている資格です。
また検体処理など臨床検査技師が活かせるスキルもあり、そこを理解しアピールできるかが合否に大きく関わってきます。
臨床検査技師がCRCへ転職する際に抑えておきたいポイントについて解説します。
管理栄養士の転職アドバイス
管理栄養士は上記2職種と薬剤師に比べ、不利となる資格です。
栄養指導経験が必須であったり、応募できる企業数も限られています。
しかし、その一方、対人業務の経験が多く栄養指導の経験やカルテ判読スキルが活かせます。
管理栄養士がCRCへ転職した際のメリットやデメリットをはじめ、PRするポイントなどを含めて丁寧に解説しています。
薬剤師の転職アドバイス
各種薬剤の基本的な知識(名称、用法、作用機序等)をもっている薬剤師は、プロトコールの理解も早く、治験の意図も把握しやすいと言われ、企業からとても好まれる職種です。
しかし、CRCになると年収が大幅に下がるため、なぜCRCになりたいのか?と企業に懸念されることもたくさんあります。
薬剤師がCRCへ転職する際のメリットやデメリットを詳しく解説していきます。
CRC経験者の転職アドバイス
CRC経験者は、同職種への転職となり、経験も活かせ即戦力となるため最も有利となります。
しかしその一方、注意したいポイントもございます。
院内CRCからSMOのCRCになる場合は特に注意です。
立ち位置が大きく変わることについて理解しているかなど、企業が気にしているポイントを解説しております。
MR経験者の転職アドバイス
MR経験者は、SMOにて受け入れが増えてきています。
しかし、臨床現場での経験が無いこと、年収が大きく下がることから、面接では厳しい質問も目立ちます。
MR経験者がCRCになった時に求められることをはじめとして、履歴書や職務経歴書で作成する上で悩まれるポイントの解決策、面接対策についても詳しく解説していきます。
臨床心理士の転職アドバイス
臨床心理士はCRCにおいて、精神疾患の知識やカウンセリングの経験が活かせます。
SMOの中には、精神疾患の治験に特化したSMOもあり、こういったSMOであれば他の職種よりも有利になることがあります。
このページでは、臨床心理士がCRCを目指すにあたり必要となる経験をはじめ、転職後のメリットとデメリット、応募書類の作成ポイントや面接対策など、CRCへ転職するうえで必要な情報をまとめています。
臨床工学技士の転職アドバイス
臨床工学技士は透析の知識やカルテ判読、医師とのやりとりの経験が活かせます。
しかし透析のみの経験の場合、活かせる医療系の知識は限られ、その点では他職種よりも不利と言えます。
臨床工学技士がCRCを目指すにあたり求められる経験、転職後のメリットとデメリット、応募書類の書き方のアドバイス、転職に向いている人と向いていない人について、臨床工学技士が転職に必要な情報をまとめています。
理学療法士/作業療法士の転職アドバイス
理学療法士や作業療法士は以前は対象外ですが、カルテが読めて、医師との対応もされていることから対象とする企業が増えてきました。
しかし、懸念されるポイントもあります。面接対策も含めて、理学療法士/作業療法士がCRCを目指す上でのアドバイスです。
臨床開発モニター(CRA)の転職アドバイス
臨床開発モニター(CRA)は、CRC経験者の次に転職に有利な経験です。
治験については十二分に理解しており、CRAの視点も持ちながら対応ができるCRCになれるからです。
臨床開発モニター(CRA)の経験があれば、医療系資格の有無は問われないSMOが多いです。
しかし、臨床開発モニター(CRA)の場合、CRCになると給与が大幅に下がるため、企業としてそこを一番懸念しています。
懸念を払拭する方法や、CRCを目指す上でのアドバイスをまとめてあります。
CRCへの転職向け面接対策
CRCを目指す人向けの面接対策です。
これまでに各SMOの面接で実際に聞かれた質問をまとめてあります。
所持資格は全く関係無いとは言えませんが、それほど面接で聞かれることに、大きな違いはありません。
この面接対策ページでは、例を挙げながら、面接ではどのような質問があり、どう返答すればよいのか、回答のコツをまとめました。これを参考に面接対策を進めてみてください。
CRCに転職する際の年齢制限
実際にCRCへの転職に成功している年齢傾向や、各SMOが求める年齢とその理由についてまとめました。
未経験の場合ですと、35歳前後までと制限を設けるSMOが多いですが、この年齢を超えても転職に成功している事例は多数ございます。
そこで、このページでは年代別に求められている経験などを解説していきます。
CRCに転職が決まったあとの退職手続き
見事SMOから内定をもらったら、現職への退職手続きです。(すでに退職日が決まっている方を除く)
退職の手続きと交渉に関するアドバイスをまとめています。
退職の申し出をしたら、まずは引き留められることが多いですが「なぜ自分がCRCを目指したのか」をよく考え、交渉を進めましょう。
2022年4月から転職するには
一般的には入社したい月の3ヶ月前から転職活動を始めますが、2022年4月入社の場合は少々状況が変わり、前年から準備を進める必要があります。
2022年4月に入社するにはいつから転職活動をしたらいいのか、転職活動のスケジュールについて、詳しく説明します。
治験専任コンサルタントよりアドバイス
「CRCJOB」を運営しております株式会社SEプラスの治験専任コンサルタントが、最新の治験業界の転職市場について、通常の記事とは別にご紹介しております。
治験専任コンサルタントがどのようなサポートやアドバイスを行っているかだけでなく、「CRCJOB」内の記事の補足的な情報も多数含まれておりますので、もう少し詳しくCRCへの転職についての情報を収集したい方にピッタリです。ぜひご覧ください。
CRC/CRAへの転職にとても興味がある方へ
治験業界専門の実績豊富なアドバイザーが無料で相談に乗ります。どうぞお気軽にお申し込みください。
【申込特典】元CRCの転職アドバイザーによる、CRCの事が良く分かるセミナー動画を希望者全員にプレゼント!
CRCの事を知りたいなら
『CRCJOB通信』がオススメ!
- CRCの事を、無理なく自然と理解できる!
- 新着求人や、最新のCRCへの転職成功事例が分かる!
- 現職に留まるべきか、CRCに転職すべきか、その答えが見つかる!