CRC(治験コーディネーター)の求人・転職支援サービスのCRCJOB採用担当の方はこちら

元精神保健福祉士CRCと元CRC転職コンサル|対談・インタビュー#02

CRCを目指す人に読んでほしい!対談・インタビュー #02
元精神保健福祉士CRCやえさん
×
元CRCコンサルCRCJOBの中の人

更新

やえさん
(@yaesan0518)

精神保健福祉士を約3年経験後、治験コーディネーターに転職。
CRC歴10年以上で今もバリバリ現役のスーパーCRC!

CRCJOBの中の人
(以下CRCJOB)

新卒からCRCになり、約3年経験後転職エージェントに転職。
CRCの経験を活かしながら日々転職支援を行う、臨床検査技師免許・キャリアコンサルタント免許を持つ、異色の転職エージェント。

コロナをきっかけに、知名度の上がった“治験”という言葉。

その治験を支えるCRCという職種も、某ドラマで取り上げられるなどして(取り上げられ方は不本意であったが)以前より知れ渡るようになり、転職の選択肢に加える人も増えている。

が、大手転職支援サイトの上辺だけの売り文句に騙され、転職を失敗する人や「思ってたのと違った!」と転職後にミスマッチを感じる人は少なくはない。

今回は、現CRC(元精神保健福祉士)をお招きしてCRCの”現実”を3回に分けてお話していきます。

もくじ

SNSの活動について

SNSの活動について

CRCJOB)やえさんはTwitter上で、CRCに関する質問に回答などされているんですか?

やえさん)わたし結構インスタでやってまして。Twitterはもうおねいさんやれもんさんがいるので、大丈夫かなと思って、ちょっと昔からインスタでやってて、たまにご相談いただくことがありますね。

CRCJOB)おお!インスタ!弊社もやったほうがいいのかな…。

やえさん)世間は狭くて、相談してくれてた人が実際にCRCになっていて、その後繋がることもありました。

CRCJOB)おお~…やっぱりやったほうが良いのかな…。しかしインスタキラキラしてて怖い…。(中の人は古きオタクです)

やえさん)私もオタクですけど、大丈夫ですよ。何気なくハッシュタグで「治験コーディネーター」とか入れるだけでコメント来ますよ。

CRCJOB)おお…ハッシュタグ文化…。これまでびっくりした質問・相談ってありましたか?

やえさん)本当に治験コーディネーターって知られていないんだなあって感じる質問はありました。その質問をもらった当時、急性期の試験を持っていて、担当施設に駆け付けることがあったんですが「なんで医療行為できないのに駆けつける必要があるんですか?」って聞かれて、やることいっぱいあるよ~って全部文章で送ってあげました。

CRCJOB)優しい…。

やえさん)医療行為はできないけど、急性期の試験は患者さんが急に来たり、何か症状が出た時にやることが決まっていたりする試験もあるから、その時にミスが無いようにチェックするんだよ~ってながーーーーーい文章を書きました。

CRCJOB)(拍手)

やえさん)そうしたら「そんなにやることあるんですね…知りませんでした…」ってお返事が返ってきました。まぁわかんないよね~と思いつつ。

CRCJOB)試験によってやること全然違いますからね~。

やえさん)ですね~、そもそも資格なくても出来る仕事だってこともあまり知られてないですよね。

CRCJOB)ですね。

やえさん)あるに越したことは無いですけどね。

CRCJOB)本人が勉強して、努力すれば誰でもなれますね。

やえさん)教員からCRCになった方もいますよ。

CRCJOB)そうなんですか!お話してみたい…。

やえさん)もしかしたら今鍵かけてるかも…どうだったかな…。

CRCJOB)あ、鍵かけてありました…残念…。でもすごい…。教員は結構労働環境がハードだと聞くので、それに比べたらCRCはやっぱ楽なんですかね…?そのあたりのお話聞いてみたいですね。

やえさん)教員はね…大変でしょうね…。私も福祉の時よりCRCのほうが全然マシな労働環境です。お給料も高いですし、そんな良い条件で働いて良いんですか!みたいな感じでした。

CRCJOB)福祉も大変ですね…。

やえさん)日付またいで仕事しなくていいんだ!って思ってました。

CRCJOB)きゃあ…大変なご経験されている人はCRC続きますね。

やえさん)周りの看護師とか薬剤師からCRCになった人が「給料少ない」「給料少ない」って言ってるんですけど「いや私はむしろ上がったんだけど…福祉ってやっぱブラックなのね…」と思いました。

CRCJOB)看護師で夜勤やっていたら年収600万円もらえることがありますし、薬剤師でも年収500万円切ることはあんまりないので、CRCになったら「給料少ない」ってなりますね。

やえさん)福祉その半分だったな…ははは…。

CRCJOB)悲しい…福祉もとても大事なお仕事なのに…。

やえさん)そうなんですよ、福祉の仕事も好きだったんですが、身体がもちませんでした。

CRCJOB)ハードですもんね、福祉のお仕事は…。

CRCになって大変だったこと

CRCになって大変だったこと

CRCJOB)では転職して、お給料が上がって環境も改善されてハッピーだったと思うのですが、大変なこともあったと思うんですね。どんなことが大変でしたか?

やえさん)まず、医療を知らない状態で医療の仕事に挑戦したので大変なことだらけでした。よくあるなにがわからないかわからない状態。ヘモグロビンとヘモグロビンA1cの区別がつかないレベルでした。自分がその当時貧血気味だったのですが、先輩に「ヘモグロビンA1c9.5なんです~」って言って「は?何言ってるの?」って言われましたね。

CRCJOB)先輩、言い方ひどい…。

やえさん)その先輩、きつい方で…色んな事をバカにされました。でもその先輩を反面教師に、後輩にはそういう態度取らないぞと決意しました。

CRCJOB)素晴らしい。

やえさん)今でも名前と顔覚えてます(笑)

CRCJOB)過酷な状況で働いていた方って、自己防衛のためもあるのか、当たりが強いというか、棘のある言動をする人多いですよね。

やえさん)そうなんですよね。でもバカにされながらも、仕事の出来る人だったのでいっぱい教えてもらって頑張りました。

CRCJOB)やえさん強い!

やえさん)何でも聞いてね、って言われても何を聞けば良いのかもわからない状態だったので、最初は拷問でしたけどね。

CRCJOB)やっぱり誰でも最初は苦労しますね。

やえさん)看護師・薬剤師・臨床検査技師とかであれば、今までの知識や経験ですぐ役立つことやわかることがあると思うんですが、それがゼロだったので、苦労しましたね。
カルテも読めないし、中には字すら読めないし、分3ってなんですか?npとWNL何が違うんですか? XPとXrayって何が違うんですか?一緒なんですか?さらに先生独自の略語もあるし、医療の現場の当たり前がわからないのが大変でした。

CRCJOB)具体的で想像しやすいです。私も新卒からだったので、カルテの判読には苦労しました…。

やえさん)あとは先生や被験者さんにとって、こっちは治験のプロフェッショナルじゃないですか。でも何か聞かれても即答できなくて、わたわたして怒鳴られてシュンってして…みんながみんな怒鳴る先生じゃないんですが、1人怖い先生がいて、怒鳴られて委縮して、そのせいでミスしてまた怒鳴られて…みたいな悪循環もしてました。

CRCJOB)ああ…。

やえさん)で、先輩に言われたこと帰ったらやらなきゃ…復習しなきゃ…と思っても、家に着いたら疲れ果てて寝るっていうのを繰り返して、数カ月は「辞めたい」「でも辞められない」っていう気持ちがせめぎあっていました。どうしよう~って。

CRCJOB)やえさんも苦労されたんですね…。

やえさん)最初は本当に何もわからなかったのでね。
CRCは医療系の資格が無くても出来るっていうのは知ってましたけど、当時の職場には無資格のCRCはいなかったので「どうせ私は無資格だし…みんなみたいにはできないし…」って卑屈になっていました。でも、辞めれないから頑張ろう!となんとかやってました。

CRCJOB)すごい!

やえさん)泣きそうでしたけどね(笑)

CRCJOB)私は泣きながら仕事していたことありました(笑)

やえさん)やっぱそうだよね~!

CRCJOB)泣いてからスタートみたいなところ、あるかもしれません(笑)

やえさん)そうかも。待機室で1人泣いてたことあったな。

CRCJOB)私は初めてアクシデント起こした時でしたね、震えて泣きながら報告しました。それは報告するのが怖くてではなくて、アクシデントって100%自分が悪いのがわかってるので、それがつらすぎて情けなくて。

やえさん)私も重大な逸脱を起こした時は泣きましたね。

CRCJOB)それは泣きますよね~しんどい~。でも誰でも失敗はしますよね。

やえさん)しますします、誰でもします。しないわけがない。

CRCJOB)大事なのは失敗してからですよね。メンタルの持ってき方とか。

やえさん)メンタルはボロボロでしたけどね(笑)
でもなんとかなったので、その後、そのSMOでは無資格の人も採用されることが増えましたね。そして、その子たちを守ろう!と定期的に飲み会を開催したり(笑)※コロナ禍前のお話です

CRCJOB)素敵な先輩…実際みなさん続いてましたか?

やえさん)いまだにCRC続けている子はいますね!

CRCJOB)やえさんという先輩がいたのが大きかったんだと思いますよ。
4月に転職した人の早期退職が今ちょこちょこ出てまして、単純についていけないって理由もありますし、メンターとの相性が合わなくて聞きづらい⇒忙しそうで聞けない⇒抱え込み⇒退職という負のループも起きているようです。

やえさん)わかる~!うちでもいましたね。上が忙しいと新人さんはなかなか聞きづらいし、そもそも会社に戻ってこないので聞く機会も無いですよね。私は暇ですが(笑)

CRCJOB)CRCって「あの人は忙しいけど、自分は暇」とか「自分は忙しいけど、あの人は暇」とか差が出やすい仕事ですよね。

やえさん)出ますね、なので暇アピールしてます(笑)

CRCJOB)ありますよね、そういう時期。

やえさん)身体を悪くして転職した過去があるので、無理はしすぎないようにして、フレックスで残業しないように工夫してますね。会社的にはありがたいCRCなんじゃないでしょうか(笑)

≫ 元精神保健福祉士CRC×元CRC転職コンサル 対談・インタビュー#03

これまでの対談で気になったことがあれば、
CRCJOBまでお問い合わせください!
ご転職の相談もお待ちしております。