CRCに転職が決まったあとの退職手続き

無事転職が決まった!と喜ぶのはまだ早いです。最後に現在の職場との退職交渉や手続きがございます。
この退職交渉や手続きが終わって初めて、CRC(治験コーディネーター)への転職が実現します。
そこで、今回は退職に関する情報をSMOを退職したときの体験を交えてお伝えします。これを読めば退職における不安はばっちり取り除かれますよ。
まず退職手続きですが、就業規則に準じて退職願を上長へ提出します。
退職に要する期間は1か月、2ヶ月が一般的で長いところでは3ヵ月、6ヶ月なんてところもあります。
就業規則を確認し、慎重に、計画的に退職の準備を進めましょう。
退職願を提出後は、上長と面談になり、引き止められることがほとんどでしょう。
意志は変わらないことを伝えれば、向こうが折れ業務の引き継ぎに入ります。
ここでポイントなのは”退職における意思を曲げない”ということです。
上長の引き留めにあってしまうと、仕事の恩義からどうしても揺らいでしまうこともあります。
ここで退職しない。となっても、また時間が過ぎれば転職を考えるようになります。
なにより、一度、退職の話をしてから現職に残った場合、お互い仕事がやりにくかったりするようです。
なので、ここは意思を曲げず退職の意思を貫き通しましょう。
ちなみにSMOにおけるCRCが退職する場合は、現在担当しているメイン案件、サブ案件の後継者を決め業務の引き継ぎをします。
基本的にexcelなど形に残るものを使って引き継ぎは行われます。
事前に引き継ぎ資料を作っておけば、スムーズに引き継ぎが行え、想定していた期間内に退職が可能になります。
日頃から業務をマニュアル化し、書類の整理整頓ができていると尚良いでしょう。
時には社内が繁忙期で、後継者が決まらず引き継ぎが行えない!
なんてことや、そう嘘を吐いて引き伸ばし作戦に入ることがございますが、法律上2週間前に退職を申し出れば、退職できるようにはなっておりますので会社に金銭的支障の生じないよう程度の引き継ぎ資料を作成し、退職届ともに提出をすれば問題はございません。
※ただし、離職票などの書類がスムーズに受け取れないためあまりおすすめはしませんが。
また、最終出勤日についても上長とすりあわせます。
有給が残り何日あるのか、何日消化できるのか等よく相談して、不利益が少なくなるように調整をしましょう。
もし、給与明細や源泉徴収票がWeb管理であれば退職後は見ることができなくなることが多いのできちんと印刷をしておきましょう。
退職の手続きは、入職時より重要です。
書類の漏れやトラブルが起きないように計画的に行いましょう。
CRC/CRAへの転職にとても興味がある方へ
治験業界専門の実績豊富なアドバイザーが無料で相談に乗ります。どうぞお気軽にお申し込みください。
【申込特典】元CRCの転職アドバイザーによる、CRCの事が良く分かるセミナー動画を希望者全員にプレゼント!
CRCの事を知りたいなら
『CRCJOB通信』がオススメ!
- CRCの事を、無理なく自然と理解できる!
- 新着求人や、最新のCRCへの転職成功事例が分かる!
- 現職に留まるべきか、CRCに転職すべきか、その答えが見つかる!
併せて読みたい記事や情報

コロナ禍の折、状況は刻々と変化しています。転職に関する悩みは一人で抱え込まずに、状況を良く知る「CRC専門のキャリアコンサルタント」に相談しましょう!
現在Zoomを活用しての無料Web転職相談を実施中です。密を避けながら、コンサルタントと顔を合わせての相談ができます。まずは簡単な相談からでも構いません。お気軽にご相談ください。